chromeのcookieの保存フォルダを開く
chrome のアドレス欄に入れる
-------------------------------------------------
chrome://settings/cookies
-------------------------------------------------
IE11 の場合開発者ツールから cookie をのぞける
F12 で開発者ツールを起動 → 「ネットワーク」。パスを選択して、右カラムの「クッキー」を選ぶ。
IE11 はフォルダの場所が分からなかった。非表示にされている模様。
カテゴリー:PHP, Windowsトラブルシューティング
さくらのVPSをメールサーバーにするよりさくらのメールボックスを利用したほうが簡単なのでその方法。
環境
ドメイン管理:お名前ドットコム
web サーバー:さくらインターネット(運用中)
メールサーバー:さくらインターネット(追加)
やること
1.権威サーバー(コンテンツサーバー)のゾーン設定、MXタイプの項目で、さくらのメールサーバーを指定。
2.さくらのメールサーバーコンパネで独自ドメインを追加
参考ページ
さくらのVPS-さくらのメールボックスでウェブサイトと同じドメインを使う
さくらメールボックス連結のVPSメールサーバーMX設定
さくらのナレッジ
メールの作成は、さくらのサーバーコントロールパネルから行う
メールアドレスの作成・変更・削除
カテゴリー:CentOS, さくらインターネット
sourceを使ってsqlファイルをインポートするスクリプト
-------------------------------------------------
use データベース名;
source /var/www/html/file.sql;
-------------------------------------------------
カテゴリー:mysql
pearで新しいパッケージをインストールするとエラーが出る。
-------------------------------------------------
could not extract the package ~
-------------------------------------------------
tgz ファイルが展開できないという内容らしい。
以下のサイトを参考に対処
pearコマンドでcould not extractのエラーが発生
インストール時の解凍に失敗する Tarのバグ(PEAR/Archive/Tar.php)
PEAR on PHP 5.5: could not extract package.xml
原因は Archive_Tar のバグ。なので Archive_Tar 自体をアップデートを試みるが、Archive_Tar のファイル自体が解凍できないので解決できない。
-------------------------------------------------
pear upgrade Archive_Tar
downloading Archive_Tar-1.4.2.tgz ...
Starting to download Archive_Tar-1.4.2.tgz (20,624 bytes)
.....done: 20,624 bytes
could not extract the package.xml file from "/tmp/pear/download/Archive_Tar-1.4.2.tgz"
Download of "pear/Archive_Tar" succeeded, but it is not a valid package archive
Error: cannot download "pear/Archive_Tar"
Download failed
upgrade failed
-------------------------------------------------
解凍はできないけどファイルのダウンロードはできているようなので手動で解凍。
-------------------------------------------------
tar zxvf Archive_Tar-1.4.2.tgz
-------------------------------------------------
解凍したファイルと問題のあるファイルを置き換える
ファイルの場所を確認
-------------------------------------------------
find / -name Tar.php
/usr/share/pear/Archive/Tar.php
/tmp/pear/download/Archive_Tar-1.4.2/Archive/Tar.php
-------------------------------------------------
ファイルの置換
-------------------------------------------------
cp /tmp/pear/download/Archive_Tar-1.4.2/Archive/Tar.php /usr/share/pear/Archive/
-------------------------------------------------
これでOK。
古い pear がインストールされたのが原因だったので pear 自体をアップグレードしておく
-------------------------------------------------
pear upgrade PEAR
-------------------------------------------------
カテゴリー:CentOS
さくらのvpsで phpmyadmin をインストールしたときの覚書
phpmyadmin は 下記ページの後半を参考にすればいい。
さくらのナレッジ Webサーバーを構築しよう(2)
しかし説明のとおりインストールすると、標準でインストールされる php5.3 向けの phpmyadmin がインストールしようとしてエラーが出て完了しない。
php5.6 だとこれではインストールできない
-------------------------------------------------
yum install phpmyadmin
-------------------------------------------------
yum install phpmyadmin で依然入れたバージョンを削除するなら簡単にアンインストールできる
-------------------------------------------------
yum remove phpmyadmin
-------------------------------------------------
なので、php のバージョンに合った phpmyadmin をインストールする
php5.6 で yum を使って phpmyadmin をインストール
-------------------------------------------------
yum install -y --enablerepo=remi,remi-php56 phpMyAdmin
-------------------------------------------------
カテゴリー:CentOS, さくらインターネット
mysql をインストールしていない状態から mysql5.6 をインストールする場合はこちらを参考にする
mysql を 5.1 から 5.6 に update した際、 mysql が起動できなくなった。
起動に失敗
-------------------------------------------------
/etc/init.d/mysqld start
MySQL Daemon failed to start.
Starting mysqld: [FAILED]
-------------------------------------------------
cat /var/log/mysqld.log
エラーログの内容
-------------------------------------------------
[ERROR] InnoDB: auto-extending data file ./ibdata1 is of a different size 640 pages (rounded down to MB) than specified in the .cnf file: initial 768 pages, max 0 (relevant if non-zero) pages!
-------------------------------------------------
これは設定変更後 ibdata1 のファイルサイズが違うため起きるエラーのよう。なので ibdata1 関連のファイルを削除する
my.cnf でデータの保存先を確認
-------------------------------------------------
cat /etc/my.cnf
-------------------------------------------------
my.cnf で確認したデータのある場所
-------------------------------------------------
datadir=/var/lib/mysql
-------------------------------------------------
データのある mysql ディレクトリに移動し、問題のファイルがあることを確認
-------------------------------------------------
cd /var/lib/mysql
ls
ib_logfile0 ib_logfile1 ibdata1 mysql
-------------------------------------------------
すべて削除
-------------------------------------------------
rm -rf ib_logfile0
rm -rf ib_logfile1
rm -rf ibdata1
-------------------------------------------------
再起動できた
-------------------------------------------------
/etc/init.d/mysql start
Starting mysqld: [ OK ]
-------------------------------------------------
ファイル削除の参考my.cnfでinnodb関連の設定後、MySQLが起動しなくなった
しかし新たなるエラーが発生
エラーログの内容
-------------------------------------------------
[ERROR] Missing system table mysql.proxies_priv; please run mysql_upgrade to create it
-------------------------------------------------
このあとにもたくさんのエラーが続く
please run mysql_upgrade to create it という内容なので update を実行
-------------------------------------------------
mysql_upgrade -u root -p
-------------------------------------------------
エラーが出なくなった
カテゴリー:CentOS
標準リポジトリから php をインストールしたら php5.3 だったので、php5.6 にした時の覚書
現在有効なリポジトリの一覧を表示
コマンド
-------------------------------------------------
yum repolist all
-------------------------------------------------
status が enabled となっているのが有効なリポジトリ
epel は有効になっていた
最新バージョンの php を手に入れるには Remi リポジトリを利用するのがいいらしいので、使えるようにする。
CentOS6系で Remi リポジトリをインストール
-------------------------------------------------
rpm -Uvh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-6.rpm
-------------------------------------------------
以下ほぼこちら通り:CentOS6/CentOS7にPHP5.6/PHP7をyumでインストール
現在のPHPバージョンを確認
-------------------------------------------------
rpm -qa | grep php
php --version
-------------------------------------------------
現在のphp を削除(しなくても update されるけど念のため)
-------------------------------------------------
yum remove php-*
-------------------------------------------------
PHP5.6をインストール
-------------------------------------------------
yum install --enablerepo=remi,remi-php56 php php-devel php-mbstring php-pdo php-gd
-------------------------------------------------
php をインストールしたら php.ini の編集も忘れずに
ここを参考にphp.ini で4か所のみ設定する
---------------------------------------
mbstring.language
mbstring.internal_encoding
mbstring.detect_order = UTF-8,SJIS,EUC-JP,JIS,ASCII
expose_php ← on だとレスポンスヘッダーに php のバージョンが表示されてしまうので Off にする
---------------------------------------
自分の環境では以下の2つは設定変更しなかった
---------------------------------------
error_log ← 指定しなくてもサーバーに保存されるようなので指定しない
mbstring.http_input ← 非推奨なので設定しない
---------------------------------------
カテゴリー:CentOS, さくらインターネット
さくらレンタルサーバーから vps への引っ越し手順の覚書
引っ越しをするときは、vps の設定をすべて済ませておくこと。php や mysql も使える状態になってから引っ越し作業に取り掛かる。設定に戸惑ってダウンタイムが長くなるのを防ぐため。
vps を借りてからの設定についてはこちら
お名前かさくらどちらかでネームサーバーを変更
共用サーバーを利用していた時はさくら側で設定が必要だったが、vpsの場合、お名前でもさくらでもどちらで設定してもいい
お名前側で設定する場合
さくら側で設定する場合
さくら側で設定する場合 参考2
さくら側で設定する場合、お名前側でさくらのネームサーバーのドメインを参照するネームサーバーとして登録しておく必要がある。
お名前側で一日前にネームサーバーをさくらに指定していた場合、その後さくらでゾーン設定すると実際にページが表示されるまで10分ほどかかった。(即時反映されるかと思ったが意外と時間がかかった)
さくら側で設定する場合、さくらレンタルサーバーでのネームサーバーの指定を解除しておく必要がある。その後二時間は再設定できないので、早く済ませたいならお名前側で設定するほうがいい。
カテゴリー:CentOS, さくらインターネット
vi で存在しないパスを指定して保存を実行するとエラーが出る。
:w や :wq でエラー
-------------------------------------
E212: Can't open file for writing
-------------------------------------
この場合、:w や :wq に続けて保存先のパスを指定するといい。
-------------------------------------
:w /PATH/
OR
:wq /PATH/
-------------------------------------
カテゴリー:CentOS