network
台風で停電になった後、qnap の turbo nas の動作が不安定になった。
Windows10 からアクセスしてもネットワークがすぐに途切れる。
他の PC からアクセスしても症状は変わらず。nas に外付け HDD を接続してそこにコピーしようとしてもマウントが解除される。
以上のことから nas もしくは HDD に問題がある可能性がとても高い。
とりあえず、ネットワークが切れるまでの数秒から数分の間は HDD にアクセスできるので、切断されたらまた接続を繰り返して、Windows の Cドライブにデータを移行。
また、turbo nas の電源を落として再起動すると、再起動完了時に nas 本体のディスプレイに表示される IPアドレスが、0.0.0.0 になっているのに気づく。
nas 本体に LAN 端子が二つあるので 下の端子から上の端子に LAN ケーブルをつなぎ変えると IPアドレスが正しいものに戻った。(LANケーブルを変えたこと関係があるかは不明)
途中で切れることはなくなった。
nas 本体に外付けHDDを繋げてコピーできる機能があるが、なぜか途中でエラーになる。
なので、外付けHDDを買いなおしてふたたび実行したら滞りなくできた。このときフォーマットなどはしていない。一度エラーを出したHDDだったのが原因かもしれない。エラーが出たHDDもフォーマットしたらうまくいっていたかも。
↓ raid設定のHDDからデータを取り出す方法。実行はしていないけどわかりやすい。
https://datarescue.yamafd.com/software_to_read_nas_hdd/
カテゴリー:network, 自作PC
古dellで有線接続していた回線がつながらなくなった。ネットブックも無線で同じルーターにつなげてたので、こちらも不通。
ルーターを再起動しても、プロバイダを変更してもダメ。
ルーターにはアクセスできるので別PCで解決策を検索。
セッション数が足りないのではないかと、以前トラぶったときのことを思い出す。
現在フレッツADSLで2セッション持ってるが、1セッションは別のルーター、別プロバイダーで接続中。
もしかして、もう1セッションがフレッツスクエアにつながってて、セッション数を使い果たしてないかとルーターの設定をチェック。
こちらも問題なし。
今まで手動でやってたネット接続の設定を自動で行ってみる。
「ルータートップ画面」→「インターネット接続を行う」でつながる回線がひとつ見つかる。そこをクリック。
おお、つながった。
しかし疑問がひとつ。
手動設定でプロバイダ「ビッグローブ」に書き換えたはずなのに、前回設定の「ぷらら」でつながってる。ようは、情報が上書きされてない!?
「ルータートップ画面」の「IPアドレス取得方法」も自動取得したせいで、「PPPoEクライアント機能を使用する」から「インターネット@スタートを行う」に変更されてる。UWSCがうまく作動するかどうか。心配だ。
カテゴリー:network
複数あるPCの一台(青dell)が突然ネットにつながらなくなった。
無線ルーターにもアクセスできない状況。
「限定または接続なし」と出る。XPSP2以降でネットワークトラブル時に出るエラーらしい。
とりあえず次のことを試す。
1.ルーターの電源を落として再接続
2.IPアドレスの開放→再取得
画面右端に出るネットワーク接続のアイコンを右クリックして「修復」を選択
(コマンドプロンプトの「ipconfig /release」「ipconfig /renew」も同じ)
いづれも変化なし。
3.IPアドレスがうまく割り当たってないのが原因と読み、DHCPを手動設定にしてみる。
他のPCから無線ルーターにアクセス。
バッファローAirStation(WHR-HP-GN)の「トップ画面」 → 「internet/LAN」 → 「DHCPリース」でIPアドレスとMACアドレスを指定。
※MACアドレスの確認はコマンドプロンプトで「ipconfig /all」を実行。Physical AddressがMACアドレスのこと。
指定したアドレスは「192.168.11.6」
他のPCで次のアドレスは利用済みだった。
メインPC(古dell)192.168.11.2 ネットブック 192.168.11.3
PC側もDHCP自動割当を手動設定にする。
IPアドレス(ルーターに設定したもの)、サブネットマスク(自動で入る)、デフォルトゲートウェイ(他のPCで確認)を指定してOK。
右下のエラーが消えた。解決かとブラウザを再起動したが、つながらず。XP自体も再起動するが、状況変わらず。
とりあえず諦める。
カテゴリー:network